物忘れ外来
概 要
物忘れの原因は多岐にわたるため、早期の適切な診断と治療が重要になります。
当院では、医師による問診のほか、心理検査、画像検査等を用いて、物忘れの原因を特定し、治療を提案いたします。
診療のご案内
認知症の治療は、原因となる疾患によって異なります。
「忘れっぽくなった」といった物忘れのほかにも、「言葉がうまく出てこない」「性格が変わったと周囲に言われる」など、症状は多岐にわたります。
気になる変化がございましたら、まずはご相談ください。
当院では、お薬による治療に加え、脳神経内科や近隣の脳神経外科との連携など、原因に応じた幅広い対応を行っております。患者さま一人ひとりの状態に合わせた医療の提供を目指します。
アルツハイマー病の治療について
当院ではアルツハイマー病治療薬レケンビ(エーザイ)、ケサンラ(イーライリリー)による治療を導入しております。これらの薬剤は抗アミロイドβ抗体薬といわれ、アルツハイマー病による軽度認知障害および軽度の認知症の進行抑制に対する効果が期待されています。治療には適応条件があり、問診や検査(画像検査や心理検査)を受けていただく必要があります。まずは主治医にご相談ください。
その他の薬物療法
上記以外にも、症状の進行を緩やかにする目的で、お薬を用いた治療が行われます。認知症の進行を止めたり治したりするものではありませんが、記憶や行動の変化を和らげることが期待できます。
非薬物療法
認知症の治療では、お薬だけでなく、食事・運動・社会的交流などの生活習慣も大きな役割を果たします。患者様に合った治療と日常生活の工夫をバランスよく組み合わせ、ご自分らしい生活を続けていくことを一緒に目指しましょう。 まずはどんなことでもご相談ください。
ウィステリアカフェ
認知症に関する情報交換や相談の場を提供しています。 認知症専門医をはじめ、認知症認定看護師、病棟師長、公認心理師がお待ちしております。認知症について知りたい、介護の相談をしたい、楽しくおしゃべりしたい、など、どなたでもご参加いただけます。みなさまのお越しをお待ちしております。
物忘れ外来カウンセリングのご案内
ご家族の物忘れ、介護にお悩みではありませんか? どのように関われば良いかわからない、一生懸命やっているけどうまくいかない、 ついイライラしてしまう、など認知症の患者さまとの生活で複雑な思いを抱えている方は少なくありません。お一人で抱え込まず、お話しして気持ちを整理してみませんか? 臨床心理士がお話しを伺います。
初回:無料 2回目以降:30分 3000円/50分5000円(税別)
担当医師紹介

椎橋 元
- 日本内科学会認定内科医
- 日本認知症学会認定認知症専門医
- 日本認知症学会認定認知症専門医
出身大学 | 2011年 慶応義塾大学医学部 卒業 | 所属学会 | 日本内科学会、日本神経学会、日本認知症学会、日本脳卒中学会 |
---|
患者さんへのコメント
物忘れに関してご心配なことがありましたら、お気軽にご相談ください。

堀込 俊郎
- 日本精神神経学会専門医・指導医
- 精神保健指定医
出身大学 | 2010年 山口大学医学部 卒業 | 所属学会 | 日本精神神経学会、 日本老年精神医学会専門医、 家族療法学会認定家族セラピスト |
---|
患者さんへのコメント
ご家族からのご相談もお受けしております。

色本 涼
- 精神保健指定医
- 日本老年精神医学会 専門医・指導医
- 精神神経学会 専門医・指導医
患者さんへのコメント
もの忘れがきになる方、不安な方は、ご相談ください。患者さんとそのご家族のお力になれるよう丁寧に診療を行ってまいります。