薬剤科
薬剤科の業務
薬剤科では、院内で使われる薬について、安全で効果的に使用されるように、様々な業務を行っています。薬を通して、患者さんがより安心して医療を受けられるよう、多職種と連携を図り、薬に関する専門性を発揮しながら職務にあたっています。
調剤業務および注射薬調剤業務
医師の処方せんに基づき、患者さんが薬を適切に使用出来るように調剤しています。薬の量や使い方、飲み合わせなどで処方内容に疑問があれば、処方した医師に確認し、安全に使用出来るようにしています。また、検査値から投与量が適正か等も確認しています。
薬剤管理指導業務
薬の飲み方や使い方、副作用や注意事項などを説明し、患者さんの疑問にお答えしています。患者さんが安心して薬を服用できるよう、薬剤師がサポートしています。
術前薬剤師外来
手術予定の患者さんに対して、手術延期の回避、術後合併症の減少、早期回復を目的に術前薬剤師外来を設置しています。患者さんと面談時に現在内服中の薬、サプリメント等を確認し、術前中止薬の説明を行っています。
治療薬物モニタリング(TDM:Therapeutic Drug Monitoring)業務
治療量と中毒量が極めて近い薬を安全で効果的に使用するため、個々の患者さんに合わせて最適な投与量・投与方法を設計し、医師に提案しています。
医薬品管理業務
院内で扱う医薬品について適正な量を購入し、使用期限などの管理を行っています。また、光や温度、湿度により品質が低下することもあります。法令を遵守し、在庫管理や品質管理を行っています。
医薬品情報管理業務
医薬品を適切かつ安全に使用するため、医薬品情報業務(DI業務)として、医薬品に関する情報を収集・評価し、医師・看護師等の医療スタッフや患者さんへ提供しています。また、新規採用薬などの情報を院内だけでなく、近隣の薬剤師会へも発信しています。
治験業務
医薬品が市場に出るまでには、医療施設で様々な臨床試験(治験)が行われ、安全性や有効性が確認されます。薬剤科では、治験が適正に行われるよう、院内で使用される治験薬を定められた手順書に従って、適切に管理と調剤を行っています。
治験についてのお問い合わせは、薬剤科へお願い致します。
ポリファーマシー対策
ポリファーマシーとは、多くの薬を服用しているために、副作用を起こしたり、きちんと薬が飲めなくなったりしている状態をいいます。単に服用する薬の数が多いことではありません。
薬剤科では、ポリファーマシー対策として服用薬剤数が多い患者さんを対象に減薬に務めています。薬が多くて飲み忘れがあるなどのお困りごとがありましたら、お気軽に薬剤師までご相談ください。
新規医薬品情報
当院では、薬事委員会にて審査・承認された新規採用薬を公開しております。
分類としては、院内採用医薬品(新規採用医薬品、試用医薬品、剤形変更等切り替え医薬品)、院外登録医薬品について公開しております。
がん化学療法レジメンの公開について
当院では、化学療法委員会にて審査・承認されたがん化学療法レジメンを公開しております。
他の医療機関・保険薬局との連携・情報共有とともに、当院でがん化学療法を受けられる患者さまの適切な薬物療法の管理を目的としております。
以下の内容をご確認の上、ご同意いただける場合のみレジメンをご参照ください。
- 公開しているレジメンは標準的な施行時の内容であり、患者さまの状態により変更される場合があります。
- レジメンは当院でがん治療を受けられる患者さまに適切な薬物治療の管理を行い、安全で安心な医療を提供することを目的として、保険薬局の薬剤師等の医療関係者が利用するためのものです。
- レジメン内容は適宜更新される場合があります。

お気軽にお問い合わせください。