物忘れ外来
概 要
診察、心理検査、画像検査等を用いて、物忘れの原因疾患を診断し、加療をおこないます。物忘れの原因になる疾患は多岐にわたり、適切な診断と治療が重要になります。
診療のご案内
物忘れの原因疾患は、アルツハイマー病、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症等の神経変性疾患、脳梗塞、脳出血等の脳血管疾患、その他、慢性硬膜下血種、生常圧水頭症、てんかん等の頭蓋内疾患に加え、甲状腺機能異常等の内分泌疾患、ビタミンB1等のビタミン欠乏症、薬剤性等、様々な疾患が物忘れの原因となり得ます。各疾患により治療方法は大きく異なり、診察、検査によりしっかりと診断を行うことが大切になります。
ウィステリアカフェ
認知症に関連した相談会(カフェ)を定期的に開催しております。
お気軽にご参加ください。
担当医師紹介

椎橋 元
- 日本内科学会認定内科医
- 日本認知症学会認定認知症専門医
- 日本認知症学会認定認知症専門医
出身大学 | 2011年 慶応義塾大学医学部 卒業 | 所属学会 | 日本内科学会、日本神経学会、日本認知症学会、日本脳卒中学会 |
---|
患者さんへのコメント
物忘れに関してご心配なことがありましたら、お気軽にご相談ください。

堀込 俊郎
- 日本精神神経学会専門医
- 精神保健指定医
出身大学 | 2010年 山口大学医学部 卒業 | 所属学会 | 日本精神神経学会、日本老年精神医学会、日本総合病院精神医学会、日本家族療法学会 |
---|
患者さんへのコメント
ご家族からのご相談もお受けしております。

色本 涼
- 精神保健指定医
- 日本老年精神医学会 専門医・指導医
- 精神神経学会 専門医・指導医
患者さんへのコメント
もの忘れがきになる方、不安な方は、ご相談ください。患者さんとそのご家族のお力になれるよう丁寧に診療を行ってまいります。