外科・消化器外科
概 要
当院の外科・消化器外科の理念は、すべての患者さんが安心して最先端の治療を受けられるような環境をご提供することです。その理念を達成すべく、当院では最先端の機器を用いた腹腔鏡手術を行っています。
外科・消化器外科の目指す医療
当院では、ほとんどの腹部手術を腹腔鏡で行っています。腹腔鏡手術は患者さんにとって低侵襲、低疼痛というメリットがあります。しかし、医師にとっては高度な技術が要求される手術でもあります。当院では全ての腹腔鏡手術に日本内視鏡外科学会が承認する、日本内視鏡外科学会技術認定を取得した医師が執刀または指導的立場で手術に臨みます。患者様はどうぞ、ご安心されて当院の治療をお受けになって下さい。さらに、当院の手術室は最新の4Kハイビジョン、3-Dスコープが完備されており、術野を常に立体的に見ることができます。その結果、毛細血管や神経線維の1本1本まで詳細に認識でき、正確かつ安全な手術を行うことが可能です。また、当院では胃癌、大腸癌、膵臓癌、胆道癌に対する術前および術後化学療法も行っています。抗癌剤治療についてもお気軽にご相談ください。
さらに、早期胃癌に対するESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)も行っております。この治療は内視鏡だけで治療を完結する最先端の治療法で、お腹に傷口もつきません。
当科で施行可能な手術一覧
(下記疾患は原則的に腹腔鏡で手術を行います)
-
胃癌
-
大腸癌
-
胃粘膜下腫瘍(GIST)
-
腸閉塞
-
急性虫垂炎
-
鼠経ヘルニア(脱腸)
-
腹壁瘢痕ヘルニア
-
腸管癒着症
-
食道裂孔ヘルニア
-
胆石症、総胆管結石
その他、
当科で施行可能な手術一覧
-
内痔核、外痔核
-
下肢静脈瘤
-
早期胃癌に対するESD
(内視鏡的粘膜下層剥離術)
-
痔瘻
-
CVポート造設
-
PEG(胃瘻)造設
-
大腸ポリープ切除
湘南慶育病院外科
手術件数および術式詳細

湘南慶育病院外科
疾患別手術件数の推移表
胃癌等:胃切除術

大腸癌等:大腸切除術

胆石症/総胆管結石

鼠径ヘルニア

胃癌に対する腹腔鏡手術
日本において胃癌は罹患率第3位の悪性疾患です。当院では基本的に腹腔鏡手術で胃癌治療を行っています。胃の出口側(幽門側)を切除する幽門側胃切除術、胃の入り口側(噴門側)を切除する噴門側胃切除術、胃すべてを切除する胃全摘術の3種類が主な術式となります。術式は腫瘍の進行度や位置によって決定されます。



食道裂孔ヘルニアに
対する腹腔鏡手術
逆流性食道炎の主な症状は胃酸の逆流による胸やけや鈍酸です。胃酸の分泌を抑制するお薬で症状が緩和することもありますが、比較的大きな食道裂孔ヘルニアがある場合、お薬だけの治療では効果が不十分の場合があります。そんな時に当院で行う手術が逆流防止を目的とした噴門形成術です。この手術を行うことで逆流症状(胸やけや鈍酸)をほぼ確実に改善することができます。



大腸癌に対する
腹腔鏡手術
食事の欧米化(脂肪食過剰摂取)に伴って、日本でも大腸癌の発生率が増加してきました。現在は日本において罹患率第1位の悪性疾患となりました。胃癌と同様、当院では基本的に腹腔鏡手術を行っております。やはり腫瘍の進行度や位置によって、大腸の切除範囲が決定されます。腫瘍の位置が肛門から非常に近い場合は人工肛門を造設する可能性があります。



鼠径ヘルニアに対する
腹腔鏡手術
鼠径ヘルニアは私たちが比較的頻繁に遭遇する疾患で、「脱腸」と呼ばれることもあります。お腹の壁の「穴」に腸管がはまり込む病気です。治療法は色々ありますが、当院では基本的に腹腔鏡で手術を行い、メッシュという人工素材を用いて脆弱なお腹の「穴」を補強します。お腹には小さな3つのお傷だけが残ります。基本的に術後2日目にご退院となります。



胆石症、胆嚢ポリープに
対する腹腔鏡手術
胆石症は食後の上腹部痛が典型的な症状です。40歳代の女性に比較的多く認められます。食事の欧米化(脂肪食過剰摂取)に伴って、日本でも発生率が増加してきました。当院の治療方針はやはり腹腔鏡手術です。基本的に術後3日目にご退院となります。



内痔核に対する
ALTA療法 (ジオン注射)
内痔核の原因
便秘や排便後の残便感により完全に出し切ろうとして過剰な息張りを続けてしまうことが、内痔核の主な原因です。他にも妊娠分娩や頻回の下痢が原因となることがあります。事務仕事、運転業務などによる長時間の座位も肛門周囲の血流のうっ滞を招くため痔核の原因になります。アルコールや香辛料などの過剰摂取は痔核の症状を悪化させるため、痔の痛みや腫脹などの症状があるときはお控えください。
当科における治療方針
当科においでになる患者様の痔核はほぼ全例にジオン注を用いた痔核硬化療法の適応があります。しかし、症状や診断によっては痔核結紮切除術を行うこともあります。ジオン注を用いた痔核硬化療法は内痔核に手術とほぼ同等の効果がありますが、肛門の外側 にできた外痔核や皮垂には外科的切除が必要です。
入院期間は、1泊2日が原則ですが、お仕事や介護の都合でどうしても入院ができない患者様は、日帰り手術を施行することも可能ですのでご相談ください。
その他実績


担当医師紹介

医局長兼外科部長志田 敦男
医学博士
- 日本外科学会専門医・指導医
- 日本消化器外科学会専門医・指導医
- 日本内視鏡外科学会技術認定(胃)
- 日本消化器病学会専門医
- 日本消化管学会胃腸科専門医・指導医
- 日本胃癌学会代議員
- 日本消化器内視鏡学会専門医
経歴 | 1997年 東京慈恵会医科大学医学部卒 2015年 東京慈恵会医科大学外科学講座講師、消化管外科診療医長 2018年 ローマサンジョバンニ病院ロボット手術部門留学 |
---|
患者さんへのコメント
大学病院と同等の安全で低侵襲な腹腔鏡手術を目指しております。
常に患者さんの声に耳を傾け、丁寧な医療を心掛けております。

外科医長猪股 研太
- 医学博士
- 日本外科学会専門医
- 日本消化器外科学会専門医
- 日本内視鏡外科学会技術認定(肝臓)
- 日本肝胆膵外科学会評議員
- 日本肝臓学会専門医
- 日本消化器病学会専門医
出身大学 | 慶應義塾大学医学部卒 |
---|---|
専門 | 消化器外科、肝胆膵外科、内視鏡外科 |
患者さんへのコメント
安全で質の高い医療を提供できるよう努めて参ります。患者様の不安に寄り添い、安心して治療を受けていただけるよう、丁寧な説明を心がけております。

堀 周太郎
医学博士
- 日本外科学会専門医
出身大学 | 2006年 慶應義塾大学医学部卒 |
---|---|
所属学会 | 日本外科学会、日本消化器外科学会、日本肝胆膵外科学会、日本移植外科学会、日本膵臓外科学会、日本内視鏡外科学会 |
患者さんへのコメント
丁寧迅速な医療を心がけます。

樋口 格
医学博士
- 日本外科学会専門医
- 日本消化器外科学会専門医
- 日本内視鏡学会技術認定医
- 日本食道学会食道科認定医
- 日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医
- 日本ロボット外科学会専門医
出身大学 | 北里大学医学部卒業 |
---|
患者さんへのコメント
患者さんに満足していただける質の高い医療をめざします。