検査科
検査科は患者さまから採取した血液や尿等を検査し数値化する検体検査と、患者さまの身体の機能を画像や波形などで検査する生理機能検査を行い、病気の診断や治療方針の決定に役立てています。また、検査業務に加え、採血室での採血業務も行っています。
当検査室では、検査の精度を向上・維持するため、外部評価機関による施設認証や、認定資格や検定を積極的に取得しています。
検査科の役割
採血業務
採血室では、採血・採尿及び検体採取に係わる説明や自己血糖測定器のメンテナンス、医療用針等の回収などを行っています。
検体検査
採取した血液や尿等の検体を検査することで、患者様の体の状態を数値や画像にします。
当院では、免疫学的検査、血液学的検査、生化学的検査、尿・糞便等一般検査、遺伝子学的・染色体検査、微生物学的検査、病理学的検査を行っています。
生理検査
からだの機能を調べる検査です。体から得られる波形や画像をもとに検査・解析しています。当院では心電図検査、脳波検査、血圧・脈波検査、聴力検査、呼吸機能検査、重心動揺検査、神経伝導速度検査、筋電図検査、超音波検査を行っています。
診療支援
NST(Nutrition Support Team):病院で入院患者の栄養状態を評価し、適切な栄養療法を提案するチームや、ICT(Infection Control Team):病院内の患者や職員、面会者などを感染症から守るために活動するチームに参加し、日々の診療業務の支援を行っています。
取得資格状況

日本臨床検査学会品質保証施設認証
(認証部門:臨床化学、免疫血清、血液、一般、生理-心電図、生理-超音波、生理-神経生理、生理-呼吸機能・PSG、輸血)
超音波検査士(日本超音波医学会) | |
---|---|
消化器領域 | 4名 |
循環器領域 | 1名 |
健診領域 | 1名 |
二級臨床検査技師 | |
---|---|
臨床化学 | 1名 |
循環器生理学 | 1名 |
緊急臨床検査士 | 2名 |
認定一般検査技師 | 1名 |
認定認知症領域検査技師 | 1名 |
認定救急検査技師 | 1名 |
血管診療技師 | 1名 |
弾性ストッキング圧迫療法コンダクター | 1名 |
心電図検定(3級) | 3名 |
聴力測定技術者 | 1名 |
毒劇物取扱責任者 | 1名 |
社会福祉主事任用資格 | 1名 |
ピンクリボンアドバイザー | 1名 |
講習会受講修了
検査にかかわるお願い

採血室
- A受付で受付を行い、整理券番号を持参ください。
- 整理券番号に、「採尿があります」とある場合は、採尿がございますので、お手洗いへ行かないようにお願いいたします。
- 採血前の飲食については主治医へご確認ください。
- 当日診察前採血の方は、予約時間のⅠ時間前までに受付をしてください。(採血後検査結果が出るまでに1時間程度のお時間をいただいています)
- 採血時に腕(肘から10CM程度上のあたりまで)の出しやすい服装でご来院ください。
以下に該当する方は採血前に申告をお願いいたします。
- アルコールでかぶれる方
- 血液をかたまりにくくするお薬を処方されている方
- 人工透析をされている方
- 乳がん術後の方
- 採血で気分の悪くなったことがある方
- 腕や手に麻痺やしびれのある方
- 検査の内容により、採血の順番が前後する場合があります。
安静時採血について
採血の項目により、医師より安静時採血の指示(15分から1時間)が出ることがあります。指示時間を採血室のベッドで過ごしていただき、その後に採血をいたします。指示がある場合は、余裕を持ってご来院ください。

生理検査室
- 検査の予約時間の15分前までに生理検査室へお越しください。
- 検査項目ごとに注意事項がございますので、詳しくは該当項目をクリックして、ご参照ください。
- 心電図検査を受けられる方へ(12誘導、24時間ホルター、負荷)
- 肺機能検査を受けられる方へ
- 脳波検査を受けられる方へ
- 筋電図検査・神経伝導速度検査を受けられる方へ
- 24時間血圧測定検査を受けられる方へ
- ABI検査を受けられる方へ
- 超音波(エコー)検査を受けられる方へ(心臓・腹部、泌尿器・その他)
- 尿素呼気試験を受けられる方へ
よくあるご質問
採血後は入浴してもいいですか?
問題ありません。
ご飯をたべてはいけないといわれたのに、食べてしまった。どうしたらいいですか?
検査内容によっては、中止や延期となることがございます。主治医に相談いたしますので、受付時にお声かけください。
ご飯を食べてはいけないと言われたが、内服薬は食後を指定されている。どうしたらいいですか?
主治医にご相談ください。
採尿したいのに、まったく尿がでない。
採尿時にスタッフにお声かけください。
インスリン注射の針はどこに捨てたらいいですか?
採血室回収しています。スタッフにお声かけください。また、ペットボトル等のそのまま捨ててもよい容器にいれてご持参ください。針刺し防止のため、容器の中身のみの廃棄はお断りさせていただきます。
家でとってくるように言われた検体(便・喀痰・尿)を提出したい。
採血室の空いている時間(平日8:30~17:00)に直接採血室に持参いただき、スタッフにお声かけください。
機器紹介
検体検査

生化学的検査
血液や尿などの検体を検査薬と化学反応させることで、濃度を測定しています。全身状態や各種臓器の異常を数値的にとらえることができます。

CS1600:血液学的検査を行う分析装置
血液学的検査
血球算定・血液細胞形態検査、血栓・止血関連検査が含まれます。
血液から、貧血の有無、血栓の出来やすさ、出血の止まりやすさなどを調べています。

免疫学的検査
抗原抗体反応を用いて、肝炎、梅毒などの感染症検査や、甲状腺にかかわる内分泌的検査、CEA、CA19-9等の腫瘍マーカーなどを測定します。
また、安全に輸血療法を行うために、輸血にかかわる血液型、交差適合試験などを行っています。

尿・糞便等一般検査
尿検査では、糖・蛋白などがでているかを化学的に検査することや、また顕微鏡を使用して、尿中に含まれる血球や結晶等を観察することで尿の状態を調べています。便検査では、便潜血で大腸がんのスクリーニングを行っています。
他、髄液や穿刺液などの検査も行っています。

安全キャビネットでの迅速検査
感染性の高い検体は、安全キャビネットの中で検査を行います。
前面の開口部から空気を取り込み、排気はHEPAフィルターを通すことで、キャビネット内部に浮遊する汚染物質の排出を防ぎます。当院ではおもにコロナやインフル等の迅速検査を行う際に使用しています。

輸血に係わる検査
血液型や不規則抗体、クロスマッチなど、輸血製剤を安全に輸血するための検査や、血液製剤・自己血貯血のためのそれぞれ専用保冷庫の管理を行っています。
以下の遺伝子学的検査・染色体検査、微生物学的検査、病理検査は、一部の迅速検査を除き、外注検査に委託しているため、結果の報告にお時間がかかります。また、対応可能な検査項目については主治医にご相談ください。
- 遺伝子学関連・染色体検査
遺伝子や染色体、タンパク質などの特徴や変化を調べる検査です。遺伝性疾患や薬の副作用、がんや生活習慣病のリスクなどを調べる事ができます。 - 微生物学的検査
微生物学的検査とは、感染症を引き起こす原因となる微生物を見つけ、微生物に対する薬の効き具合を調べる検査です。時間をかけて、喀痰や咽頭ぬぐい液等を培養し、菌種を特定したり、細菌やウイルスなどを短時間で検出できるキットを使用したりしています。 - 病理学的検査
内視鏡やOPEで採取した組織検体の病理解剖や、細胞診断を行います。
生理学的検査

心電図検査
心臓の動きを電気的に解析しています。脈の乱れ(不整脈)や、胸の痛みなどの原因や病気の診断のために測定します。
当院では数分でおわる12誘導心電図の他、24時間の心臓の動きを記録するホルター心電図や、運動により負荷をかけて測定する負荷心電図なども行っています。

脳波検査
頭皮にたくさんの電極を貼り付けて、脳からでる微弱な電気変化を波形として記録し、脳の働きの検査をします。脳の活動状態やてんかんの診断に役立ちます。
- ※ 1時間程度の時間がかかります。

血圧・脈波検査
足首と上腕に血圧計を装着し、同時に測定することで、動脈硬化や下肢動脈の狭窄の有無を調べます。
また、24時間の血圧計を装着し、一日の血圧の変動を測定するABPMも行っています。

聴力検査
音の聞こえ方を調べる標準純音検査、言葉の聞こえ方を調べる語音検査、鼓膜の動きを調べるティンパノメトリー(チンパノメトリー)、耳鳴りの種類を調べる耳鳴検査などを行っています。耳の機能を測定することでめまいの原因を見つけることに役立つこともあります。
- ※ 検査の種類により。20分から40分程度の時間がかかります。

呼吸機能検査
肺、気管支、呼吸筋などの状態や働きを調べる検査です。肺の大きさや吐く勢いを記録する肺機能検査や、気管支の炎症を測定する呼気NO検査を実施しています。

重心動揺検査
直立した状態で、体の揺れを記録し、体のバランス機能を検査します。めまい・平衡障害の診断に役立ちます。

超音波検査
超音波検査は放射線被曝などの影響がなく、音の伝わる速度の違いを用いて、体の内部の状況を画像として、リアルタイムで観察することのできる検査です。
当院では、腹部(胆嚢・肝臓・膵臓・脾臓・腎臓等)、心臓、血管(頚動脈・腎動脈・下肢動静脈)、甲状腺、皮膚、乳腺等の検査を実施しています。

筋電図・誘発電位検査
神経伝導速度検査は末梢神経に電気刺激を与えて、その反応を測定します。手足のしびれなどの原因を調べる時に実施します。
筋電図検査では筋肉や神経の電気的な活動を記録して、筋肉や神経に新患があるかを調べます。筋肉の活動状態を調べる針筋電図と、筋肉・末梢神経の機能や神経筋接合部を調べることができる、誘発筋電図があります。
- ※ 30分から1時間程度の時間がかかります。また、電気刺激を与えるため、痛みを生じる場合があります。